5年「どこでもドア」 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 28, 2024 どこでもドアの活動も4回目です。電動糸のこぎりの扱いも慣れてきて、思い通りの形に切ることができるようになってきました。ドアの開く仕組みとして蝶番も取り付けました。開いたらどんな世界に行けるのでしょうか?ドアを開け閉めしながら、子供たちは中の世界のイメージを膨らませているようです。 【図工担当 戸田】 続きを読む
6年「虹色ゲート」 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 28, 2024 展覧会の共同制作として、高学年は体育館に歓迎のゲートをつくります。個人で描いた作品を貼り合わせ、ゲートにします。子供たちは7色の中から1色選び、選んだ色と黒と白色で自由なテーマで絵に表します。テーマは自由ですが、色の使い方で制限があります。どんな作品が出てくるのか楽しみです。 【図工担当 戸田】 続きを読む
3年「くものすランド」 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 08, 2024 くものすをテーマにした作品が完成しました。この活動では、のこぎりで角材を切り、げんのうでくぎを打ち、毛糸をひっかけ、紙粘土でくもづくり、と様々な道具や素材を組み合わせてつくりました。初めて扱う道具が多いため、道具の正しい扱い方や、安全面で気をつけることなどを一つ一つ確認しながら丁寧に作業を進めました。この活動での経験を生かし、つくりたいものにあわせ、材料や道具を選べるようになってほしいと願っています。 【図工担当 戸田】 続きを読む
5年「どこでもドア」 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 08, 2024 好きな世界に一瞬で行くことのできる、どこでもドアを制作中です。前回の授業では、電動糸のこぎりを始めて使い、板を切りました。普段元気な5年生も、正しく扱わなかった時、どのような場面でケガをしてしまうのかなどの話になると、真剣な表情で聞いていました。道具は危険な物でもありますが、正しく扱えば自分の思いに合わせ、表現の幅が広がります。高学年の子供たちらしい、個性を生かした作品をつくっていってほしいです。 【図工担当 戸田】 続きを読む
朝や昼休みの図工室では… リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 08, 2024 朝や昼休みには、図工の作品が仕上がっていない子供たちが作業中です。作品の完成は、子供たち自身で決めます。授業時間内に終わるように調整する力も大切ですが、自分なりに納得できるまで取り組んでほしいという思いもあります。今年は12月に展覧会を控えていることもあり、最大限努力したいという気持ちが強い児童が多いようです。 【図工担当 戸田】 続きを読む
5年「ひみつのけしき」 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 03, 2024 7月から制作していたひみつのけしきが完成しました。この活動はこれまでの活動の中で、一番時間をかけて行いました。作業の工程の自由度も高かったため、自身で作業工程を計画したり、完成のイメージをより良い方向に調整したりするなど、高学年の子供たちらしい様子がたくさん見られました。のぞき穴の大きさによって光の入る量が変わり、作品の見え方も変わります。写真では作品の良さが伝わりにくいことが残念です。 【図工担当 戸田】 【図工担当 戸田】 続きを読む